歴史・沿革 | 江戸川橋でうなぎ・出前・個室接待なら「はし本」

03-3811-4850

ENGLISH

はし本の歴史.png

歴史沿革タイトル.png

1835年(天保6年)

石切橋のたもとに創業。
初代 紋次郎が天保6年6月26日に、現在と同じ石切橋のたもとにて、蒲焼店「はし本」を始める。

コンテンツライン.png

二代目

歴史沿革写真1.png初代 紋次郎の養子として、「はし本」を継いだ興助が二代目となり、紋次郎の技や味が受け継がれる。

コンテンツライン.png

三代目

歴史沿革写真3.png三代目は興助の長男 週次郎。

コンテンツライン.png

四代目

四代目 小次郎の頃には、東京大空襲で石切橋一帯が焼け野原となるが、再び同じ地で営業を再開。

コンテンツライン.png

五代目

歴史沿革写真2.png五代目は小次郎の長男 小太郎。写真はその当時美食家として知られた作家(前列中央)との一枚。

コンテンツライン.png

現在

現在の店主は、はし本で修行する傍ら、うなぎ問屋で目利きの勉強をし、先代より引き継ぐ。天保6年と同じ場所で、同じ味わいで本日も営業しております。

コンテンツライン.png

歴史上下間隔材.png

武家社会であった関東は関西とは違い、切腹を彷彿させる腹開きを嫌い、うなぎは背開きにします。また、一度蒸してから焼くのも特徴。
「はし本」ではうなぎの質によって、蒸し時間を変えており、そうすることで柔らかくふっくらと仕上がり、外は少しパリッと中はふわっとした食感が楽しめるのです。
創業当時から同じ原料、同じ製法で足され続けたタレは甘すぎず辛すぎず。備長炭の上でタレをつけながら、二・三度ひっくり返してサッと焼き上げるのが「はし本」の蒲焼です。
焦げ目も付けて、香ばしい香りとうなぎ自体の味わい、タレの風味がしっかりとお楽しみいただけます。













歴史上下間隔材.png

現在の店主である六代目は「はし本」で修行する傍ら、朝早くに鰻問屋へ通い、目利き修行していました。
そのため、皮の艶はもちろん、触った感触や弾力で品質を見分け、しっかりとうなぎの味わいをするものを選んでいます。
また、舌の肥えた常連様ように、歯ごたえと旨いを備えた一年以上成長したひね子を仕入れるなど、素材選びからこだわっております。













歴史上下間隔材.png

うなぎには、一年未満の新子と一年以上成長したひね子があり、味わいにも違いがあります。皆様はどちらがお好きですか?

新子(6~8ヶ月成長)

若いため身がふっくらと柔らかに仕上がるのが特徴。外はパリっ、中はふわふわとした食感を楽しみたい方におすすめです。

ひね子(1年以上成長)

新子に比べて、歯ごたえがありうまみが感じられるのがひね子の特徴です。深い味わいと食べ応えのある鰻を楽しみたい方におすすめです。

ページの先頭へ戻る.png

歴史サイドナビ_はし本の歴史.png
歴史サイドナビ_受け継がれる技.png
歴史サイドナビ_磨かれる目利き.png
歴史サイドナビ_うなぎの話.png















バナー2.png

バナーお品書き.png

バナーご法要ご接待.png

最上部へ